【初心者向け】配当金で毎月の収入を増やす!株式投資の基本を解説


株式投資をはじめてみたいのですが、そもそも株式投資って何なんですか?
何から始めたらいいのかもわかりません。
そんな疑問についてお話しします。
本記事の内容
- 株、株式とは?
- 株式投資でどのように利益を得るのか?
- 株式投資の魅力とは?
- 株式投資はどこで購入できるの?
- 株式投資はいくらから始めることが出来る?
- 株式投資の始め方は?
- (初心者向け)株はどのように購入すればよい?
この記事を書いている人
結婚を機に節約・資産運用をはじめて、旦那さんの資産とは別に3年間で+300万円を貯めることができました!
これまでに投資を通じて家計管理や資産形成を両立したおかげで、今では子どもの教育費や家族の夢である旅行費用を賄うなど、日常の生活にゆとりが生まれました。
立派な肩書はないですが、主婦目線で初心者が疑問に感じるところを分かりやすく解説していきます。
株、株式とは?

株式とは、企業が資金を調達するために発行する「権利」の一つです。
簡単に言えば、企業の株を購入することで、企業の「部分的なオーナー」になる権利を得られます。
極端なはなし、企業の株を50%以上もっていたら経営に口出せたりできます。
株式投資でどのように利益を得るのか?
株式投資では、以下の3つの方法で利益を得ることができます。

値上がり益(キャピタルゲイン)
株価が購入時よりも高くなった際に得られる利益のことを言います。
株式投資における主要な収益の一つであり、特に短期的な値動きを狙う投資家から長期的な資産成長を目指す投資家にまで注目される利益になります。
値上がり益の魅力
「大きな収益の可能性」と「投資の自由度」が魅力になります。
成長性の高い企業の株を選ぶことで、大幅な値上がりが期待でき、売却タイミングを自分でコントロールできるため、柔軟な資産運用が可能です。
短期投資のリスク
短期投資はこの値上がり益(キャピタルゲイン)が主となりますが、急激な市場の変動により予期しない損失を被る可能性があります。
株価が購入時よりも下落した場合、損失が発生しますのでリスクがあることに注意してください。
税金
値上がり益に対して、譲渡益課税(約20.315%)が課されるため、実際に手元に残る利益が減少することを理解しておきましょう。

NISA口座なら非課税だよ!
初心者のひとが値上がり益(キャピタルゲイン)を目的として資産運用するなら、長期投資をおススメします。
株価の短期的な変動に一喜一憂する必要はなく、企業の成長や経済全体の発展に期待して投資を続けることで、大きな値上がり益を得られる可能性があるからです。

わたしは今後も成長しそうな企業の株を持ち続けています
配当金(インカムゲイン)
企業が得た利益の一部を株主に還元する形で支払われるお金のことです。
株式を保有することで定期的な収入を得られる仕組みであり、株式投資の魅力の一つです。
配当金の仕組み
企業が利益を上げた際、その一部を株主に配当として還元します。
通常、年に1~2回(中間配当、期末配当)行われます。
配当金の金額や支払いの有無は、企業の取締役会や株主総会で決議されます。
業績がよければ高配当が期待できますが、逆に業績がわるいと配当が市は割れないことも…
配当金を受け取るための条件
配当金を受け取る額は、企業ごとに定めている権利確定日の保有株数で決定されます。

長期投資を目指す方にとっては、株式の値上がり益(キャピタルゲイン)とは異なる魅力を持つ収益源ですね!
株主優待
企業がその株主に対して感謝の意を込めて提供する特典やサービスのことです。
特定の企業の株を一定数以上保有することで、特典やサービスを受けられます。
株主優待の内容
- 商品やサービスの提供
企業の商品(食品や飲料、生活用品など)やサービス(宿泊券や割引券)が贈られることがあります。 - 割引券、優待券
保有株式の企業店舗で使える割引券、飲食店の無料クーポンなど。 - 株主向け限定グッズ
企業のオリジナル商品や限定版グッズが送られることも。
株主優待を受けるための条件
株主優待券を受けるためには条件があります。
それは、企業ごとに定められている最低保有株数を、権利確定日にもっていること
株主優待券を目的として、株を購入するひとは権利確定日と最低保有株数をチェックしておきましょう。

株主優待は、投資の楽しみをさらに広げてくれる嬉しい制度です
株式投資の魅力とは?
わたしが株式投資をはじめて良かったと思うことをお話しします。

家計のサポート
株式投資を長期間続けると、株主優待や配当金を安定的に得ることができ、これが家計の助けになります。
株主優待券は家計の補足的な収入源として、生活にゆとりを与えてくれます

株主優待券を使ってファミレスで食事したり、商品券で生活必需品を買ったりしています
お金を働かせる楽しさ
株式投資は、いわば「お金を働かせる」行為です。
日々の仕事で稼ぐお金をただ貯金しておくのではなく、投資に回すことで、資産が自動的に増える仕組みを体感できます。
昔の株式投資は「まとまった資金が必要」でしたが、現在は数千円からでも始められます。投資方法も過去に比べると簡単になったと思います。
初心者でも気軽に投資を始められる仕組みが整ってきました。

投資のはじめ方は簡単!証券口座をつくって、入金、あとは金融商品(株、投資信託など)を買うだけです
証券口座を作るうえで、おすすめする証券会社はSBI証券と楽天証券!
SBI証券と楽天証券について詳しく知りたい方は、こちらのブログをご参考ください。


好きな企業を応援できる
「この企業だったら今後成長していきそうだな」そう思って購入した株の株価が上がったり、配当金を貰うときは嬉しくなります。
自分がよく利用するブランドやサービス、または将来的に期待している企業に直接的に関わることができます。
お金を増やす喜びだけではなく、応援する企業の成長が見られるのも株をはじめて良かったと思いました。

応援する企業があると、経済ニュースや市場動向に自然と関心が高まるようになるよ
株式投資はどこで購入できるの?
株式投資は主に以下の場所で行えます
- 証券会社
- 銀行窓口
証券会社
証券会社では、ネット証券(楽天証券、SBI証券、松井証券など)や店頭証券会社(大和証券、野村証券など)があります。
おススメするのはネット証券です。
窓口業務がないため、手数料が安いからです。
多くのひとがネット証券を利用していることもあり、初心者向けの情報が充実しています。

我が家ではSBI証券で、株や投資信託の商品を購入しています
株式投資はいくらから始めることが出来る?
株式投資は、少額から始めることが可能です。
例えば、日本の株式市場では「単元株」という単位で購入する場合が一般的で、1株あたりの値段は数百円~数万円と幅広いです。
また、ミニ株(少額投資)やNISA(少額投資非課税制度)を利用すれば、さらに少ない資金でスタートできます。

昔は100株単位の購入でしたが、今は1株から購入できるようになりました。
投資初心者はお試しで投資をはじめることができるよ!
1株からでも購入できる証券会社は、けっこうあります。
証券会社 | サービス名 |
SBI証券 | S株 |
楽天証券 | かぶミニ® |
マネックス証券 | ワン株 |
auカブコム証券 | プチ株 |
PayPay証券 | ― |
株式投資の始め方は?
株式投資も投資信託と同じような流れです。
証券口座を作って、入金、あとは好きな株を買うだけ!
ネット証券のホームページから申し込みができます。必要な書類は、マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類です。
口座の種類として「一般口座」「特定口座」「NISA口座」などがあります。
初心者には税制優遇があるNISA口座が特におすすめ!

証券口座に銀行からお金を送金します。
購入したい株式の値段に合わせて必要な金額を入金します。
購入したい株を選びます。
日本取引所(東証)に上場している企業の中から、業界や企業の業績、将来性などを調べて選択します。
初心者の場合は、知名度の高い企業や安定した業績を持つ企業から始めるのがおすすめ
証券会社の取引画面で、銘柄コードを入力し、株の購入数量と価格を指定して注文を出します。
成行注文(その時の市場価格で買う)と指値注文(指定した価格で買う)の2種類の方法があります。
株式が無事に購入できたかを証券会社のアカウントで確認します。
購入した株式は「保有株式一覧」などで確認できます。
保有した株式の価格が上昇すれば、売却して利益を確定できます。
また、長期保有して配当金を得るのも良い方法です。
証券口座開設から株式の売買までの大まかな流れはこんな感じです。
(初心者向け)株はどのように購入すればよい?
わたしが初心者だったころ、株式投資で意識したことは3つです。
- 少額から始める
- 分散投資を心がける
- 長期投資を意識する
少額から始める
投資はリスクを伴うので、最初から大きな金額を投じるのではなく、少額から始めました。
ミニ株(単元未満株)を利用すれば、数千円単位で投資をスタートすることができます。
まずは余剰資金を使い、リスクを抑えて投資をスタートしましょう。

わたしは貯金感覚で株を購入してるよ
分散投資を心がける
1つの銘柄に集中するのはリスクが高いです。
異なる業種や企業に分散して投資することで、損失のリスクを軽減できます。
例えば、食品、テクノロジー、医療分野などに分けることで安全性を高めましょう。
長期投資を意識する
投資初心者は、株価の値動きに一喜一憂します。
わたしが投資初心者だったころ、株価を示すチャートから目が離せませんでした。
お金を稼ぐことは、自分の人生を豊かにするための手段の一つなので
投資で、仕事や生活に集中できなくなるのは残念です。
投資初心者は長期的な視点で保有を考えると心理的な負担が減るので、長期投資を意識しましょう。
心理的ストレスも抑えられるだけでなく、長期的には市場全体が成長しやすいため、堅実な成長も期待できます。

どんな銘柄を買ったら良いかなどについては、別記事でお話します
さいごに
株式投資は、最初は複雑に感じるかもしれませんが、一歩ずつ進めることで理解が深まり、楽しさも感じられるようになります。
「お金を増やす」だけでなく、自分の好きな企業を応援したり、経済の勉強になったりと楽しい側面もたくさんあります。
最初は緊張するかもしれませんが、少しずつ慣れて楽しみながら続けていきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
この記事で紹介したSBI証券と楽天証券で口座を開設するかたはこちら!
本ブログの内容は、投資に関する一般的な情報提供を目的としており、特定の投資アドバイスを提供するものではありません。投資信託の購入や売却に関する最終的な決定は、読者ご自身の判断と責任に基づいて行ってください。
投資にはリスクが伴い、元本割れの可能性があります。過去の運用実績は将来の成果を保証するものではありません。投資を行う際には、必ずご自身で十分な調査を行い、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
本ブログに記載されている情報は、執筆時点でのものであり、将来的に変更される可能性があります。最新の情報や詳細については、各金融機関の公式サイトや資料をご確認ください。