ブログ

【執筆中】ブログ立ち上げからのロードマップ

haruka

この記事はブログを作り上げるうえで私が何をしたのか「過程」をまとめてみました。

の記事を読んでわかること
  • ブログ収益化までの大まかな流れ
  • ブログを開設までに準備しておくべきこと

多くのブログが初期段階で放置されがちなことは一般的な傾向として知られています。

私もせっかく始めたブログを放置しないようにロードマップを作成しました!

はるか
はるか

私がこのブログをモチベーションを落とさずにどのように作り上げたかお話するよ!

目標を設定して「やること」を一覧化することで、自分が何を達成できたのか理解しやすくなります。

これからブログを始める方の参考になれば励みになります。

ブログ立ち上げステップアップ

ブログを開設して、ブログを収益化させていくステップを5段階に分けてみました。

まずはどんな流れで進んでいくのが掴めるよう、ステップごとに箇条書きでまとめたので、自分に必要な期間を参考にしてみてください。

ブログ企画期

この期間にやるべきこと

  1. ブログジャンルを決定する
  2. サイトデザインを設計する
ブログ立ち上げ期

この期間にやるべきこと

  1. 利用サーバを検討する
  2. サーバを契約する
  3. テーマを導入する

この期間にやるべきこと

  1. WordPressの初期設定
  2. サイトを整える
  3. プラグインを設定
  4. 素材収集・ツール収集
  5. メイン画面の構成を考える
  6. 50記事作成する(キーワード選定、参考ブログをまねる)
ブログ収益化の準備

この期間にやるべきこと

  1. 拡散用のSNSを立ち上げる
  2. Googleアナリティックス設定
  3. Googleサーチコンソール設定
  4. Jetpackのアクセス統計を入れる
  5. ASP(アフェリエイトプログラム)に登録
  6. Googleアドセンスの登録
  7. 今までの作成記事に広告を反映する
ブログ育成期

この期間にやるべきこと

  1. 内部相互リンクを活用する
  2. ニッチまたは大衆記事を作成する
  3. ASPのセルフバック記事を作成
  4. 楽天roomの整備
  5. Amazonほしいものリスト作成
ブログ拡散期

この期間にやるべきこと

  1. SNSを利用した拡散
  2. 検索順位チェックツール
  3. 訪問の少ない記事、古い記事のリライト
はるか
はるか

それぞれのステップについて詳細を記載しています。
ご自身が必要と思われるステップをご参考にしてください

ブログ企画期

はるか
はるか

ブログ企画期は、ブログの方向性を明確にすることです。

立ち上げ期は、ブログの方針・構成を検討します。

ブログの方向性を明確にすることで一貫性のあるブログになります。

またブログ構成を考えておくことで、サーバ契約後の作業が効率的になります。

この期間にやるべきこと

  1. ブログジャンルを決定する
  2. サイトデザインを設計する

ブログジャンルを決定する

雑記ブログや特化型ブログなどがある中でどんなジャンルに絞るが考えてみます。

私は「学んだこと」「楽しかったこと」を記録に残すという目的があったため、節約・資産運用を中心とした記事を書きたいと思いました。

「興味がある」「得意なもの」をブログのジャンルにした方が、長く続けていけます。

サイトデザインを設計する

ブログのサイトデザインを作っておくことで、Wordpress 導入後の作成が効率よくなります。

サイトデザインはマインドマップは「EdrawMind」を利用しました。

このツールの特徴は2つです

EdrawMindの特徴
  • 無料であること
  • クラウドが利用できること

クラウドがあることで、パソコンで作った内容を外出中にスマートフォンからでも確認できます。

はるか
はるか

「EdrawMind」を使って作った「はるろぐやねん」は以下のとおりです

やるべきことが多いので、達成感がありそうですね

ジェントルマン
ジェントルマン

ブログの立ち上げ期

はるか
はるか

ブログ立ち上げ期は、ブログを書き始めるための場所づくり!

立ち上げ期は、事務作業がメインになります。

この期間にやるべきこと

  1. 利用サーバを検討する
  2. サーバを契約する
  3. テーマを導入する

利用サーバを検討する

ブログを実施していくうえで必要になるのがサーバ。
初心者向けのサーバは主に4つあります。

  • ConohaWing
  • エックスサーバ
  • ロリポップ!
  • mixhost

比較検討しようにも初心者のわたしには難しかったです。
だから、JIN:Rのテーマが1000円安くなるであるConohaWingを選択しました。

どのWordpress テーマを利用するか

テーマによってブログの完成度高くなると思っていたので、有料テーマ一択でした。 迷ったのは「JIN:R」「SWELL」「AFFINGER6」でした。

「JIN:R」を選択しました。

理由については以下の通り

  • 「SWELL」みんなが使っているので似たようなデザインのブログになるか不安だった。
  • 「AFFINGER6」ブロックエディタに非対応、難易度も高そう。

他にも選んだ理由のひとつに「JIN:R」サイト内の「デザインはプロに任せて、ブログ作りにかかる時間を大幅短縮することが可能。」が刺ささりました。

サーバを契約する&テーマを購入する

少しでもケチりたい私。ConoHa WINGの友達紹介やキャンペーンを利用して割引を試みました。

ブログ整備期

はるか
はるか

ここでは、初期設定~記事作成までの下準備を行います

記事執筆に必要なプラグインやツールを準備し、ブログ操作になれるために50記事を作成します。

この期間にやるべきこと

  1. WordPressの初期設定
  2. サイトを整える
  3. プラグインを設定
  4. 素材収集・ツール収集
  5. 50記事作成する(キーワード選定、参考ブログをまねる)
  6. メイン画面の構成を考える

WordPressの初期設定

テーマごとに初期設定マニュアルがあるので、設定を実施します。
私はJUN:Rをダウンロードしているため、JIN:Rマニュアルを元に設定します。

サイトを整える

大まかな設定はJINの設定通りに行い、利用可能になったらプロフィールやサイト画像を整えます。

  • プロフィール内容
  • サイト説明
  • アイキャッチの素材集め、ロゴ作成
  • キャラクター集め(私、夫)
  • お問い合わせページ
  • プライバシーポリシー/フッターメニュー
  • 運営者情報/フッターメニュー

プラグインを設定

テーマで推奨しているプラグインを設定します。

素材収集・ツール収集

記事を執筆するとき、吹き出しのキャラクターやアイキャッチ画像が必要になります。そのために事前に無料のイラスト素材や背景素材を収集します。

無料の画像・素材・イラスト集

  • o-dan(オーダン)…無料の写真素材(海外系)
  • pakutaso(ぱくたそ)…無料の写真素材
  • ICOON MONO…無料のアイコン素材
  • イラストAC…無料のイラスト素材
  • いらすとや…無料のイラスト素材

無料の画像・画像編集ツール

  • Canva

またアイキャッチ画像や解説画像を画像編集ツールなどをお気に入り登録してます。

メイン画面の構成を考える

参考にひとのブログを見るのですが、メイン画面でどんな記事が書かれているかわかるブログはほど、読んでみたいと思うような記事が多かったです。

メインページの構成を整えることで、自分の記事の作成モチベーションが上がります。

はるか
はるか

沢山のブログを見て、魅力的なサイトをぱく…参考にしました

キーワード選定した記事を習得するため50記事を作成する

各コンテンツごとに記事を作成し、キーワード選定を習得していきます。
記事を書き溜める必要があるため、ここが一番時間がかかるところです。

記事の作成方法については以下のURLを参考

最初のうちは、どんなふうに書けばいいのか苦労するかもしれません。

しかし、沢山記事を作っていくうちに自分のルールや型ができるようになります

「こう書いたら分かり易いな」「前回の記事も、こう書きなおそう!」

そのようになりますので、記事の作成に集中しましょう!

はるか
はるか

たくさん記事を作成することで、操作が慣れてきたり、自分の記事の型ができます!

記事作成のルール

これまで私が記事を作成していくなかで、できたルールはこんな感じです。

記事作成のルール
  • 自分の作成する記事の競合サイトを確認する
  • 競合サイトに書いてある情報に+αの情報を記事に盛込む
  • 自分の思い、エピソードを入れる
  • アイキャッチ画像には文字をいれる
  • 記事の中には必ず解説画像をいれる

50記事作成するコツ

記事の作成は根気が必要です。

100%の記事を書こうとすると、時間もかかりモチベーションがきつかったです。

記事を作成する過程で知識がついていきますので、100%完璧な記事は書かないで良いです。

はるか
はるか

必要な情報は100%の力を出して盛込む!構成やレイアウトは60%くらい!…の気持ちで作成していました

リライトするときに100%の記事にブラッシュアップしましょう

ロードマップはここまでです。実施したら書いていきます。

ブログ収益化の準備

この期間にやるべきこと

  1. 拡散用のSNSを立ち上げる
  2. Googleアナリティックス設定
  3. Googleサーチコンソール設定
  4. Jetpackのアクセス統計を入れる
  5. ASP(アフェリエイトプログラム)に登録
  6. Googleアドセンスの登録
  7. 今までの作成記事に広告を反映する

ここまでが私の実施した内容になります。
収益化については、ブログの内容が充実していないためまだやりません!

Googleアナリティクス設定

Googleアナリティクスは、Googleが提供する無料のアクセス解析ツールです。

このツールを使うことで、ウェブサイトの訪問者数、流入経路、ユーザーの行動パターンなどを分析できます

これにより、サイトの改善点を見つけたり、マーケティング戦略を最適化したりすることが可能です。

設定方法はヒトデさんのブログをみました!ヒトデブログはコチラ

Googleサーチコンソール設定

Googleが提供する無料のウェブサイト解析ツールです。

Googleアナリティクスと同じように、ウェブサイトのパフォーマンスを分析するためのツールですが、目的や提供するデータが異なります。

検索エンジンでのパフォーマンスを改善するためのツール。
検索キーワードやインデックス状況、エラーの検出など、SEO対策に特化しています。

設定方法はヒトデさんのブログをみました!ヒトデブログはコチラ

Jetpackのアクセス統計を入れる

ASP(アフィリエイトプログラム)に登録

記事にアフィリエイト広告を掲載するため、ASPの登録を行います。

わたしが登録したASPはこちら

これらをASPを選んだ理由は、プラグインのRinkerを使いたかったから!
Rinkerを使うと以下のように、美しい広告ができます!

「リンクシェア アフィリエイト」は金融系の広告を利用できるため登録しました。
「A8.net」は広告数の規模が多いことから登録しています。

はるか
はるか

今のところ、これらのASPを登録することで不自由なく広告を記事に掲載することができています

Amazonアソシエイトへの登録

Googleアドセンスの登録

今までの作成記事に広告を反映する

ブログ育成期

内部相互リンクを活用する

ニッチまたは大衆記事を作成する

ASPのセルフバック記事作成

楽天roomの整備

Amazonほしいものリスト

ブログ拡散期

SNSを利用した拡散

検索順位チェックツール

訪問の少ない記事、古い記事のリライト

さいごに

ブログを長く楽しく継続する場合は、目的と目標を明確にすることが必要です。

目的や目標が明確でないと、ブログ運営がぶれる可能性があります。

何を目指すのかがはっきりしていると、方針を決めて継続的に努力することが容易になります。

はるか
はるか

「目的と目標」は長く楽しくブログを続けるコツですよ♪

WordPress でブログを立ち上げる前にぜひ、自分がブログを始める理由を考えてみてください。

私のブログの目的と目標

  • 「学んだこと」「楽しかったこと」を記録に残す
  • 節約・資産運用に興味を持った人に役に立つ記事を作る
  • ブログ継続できるように収益化をする

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
はるか
はるか
主婦/駆け出しブロガー
ベトナム生まれホーチミン出身の元ベトナム人です。
日本の旦那さんと結婚して、日本文化のすばらしさに幸せを感じています。
日本の複雑な税金制度を克服すべく、節約や資産運用のお勉強中!

最近、自力で確定申告できるようになったことが嬉しく思う2児の母です。
学んだことをアウトプットして、読者や私の役に立つブログを作っていきます。
記事URLをコピーしました