【初心者必見】資産運用の始め方完全ロードマップ!

こんにちは!子育てと家事の合間に、コツコツ資産運用をしているはるかです。
「資産運用って大事なのはわかるけど、なんだか難しそう…」と感じていませんか?
今日は、わたし自身が歩んできた流れをもとに、初心者さんでも無理なく始められる資産運用のロードマップをご紹介します。
この順番で進めていけば、きっと迷子にならずに資産形成をスタートできますよ。
実際に結婚まで貯金0でしたが、結婚して家族全員の生活費を払いながらでも500万円(年間100万円)を貯金することができました

家計簿をつける

まずは「自分のお金の現状を知ること」から始めましょう。
資産運用は「余裕資金」で行うのが鉄則です。生活費を削って無理やり投資してしまうと、急にお金が必要になったときに困ってしまいます。
そこで大事なのが、家計の見える化。
たとえば、以下のようにまとめてみましょう。
- 毎月の収入はいくらか
- 固定費(家賃・光熱費・保険料など)はどれくらいか
- 食費や日用品、教育費にどれくらいかかっているか
- 毎月の貯金額はいくらか
私は最初、ノートに手書きしていましたが、今は「マネーフォワードME」などの家計簿アプリを活用しています。
銀行やクレジットカードと連携できるので、自動で家計を管理してくれてとても便利です。
この管理簿を続けていくと、「ここは削れるかも」「意外と〇〇にお金を使ってるな」と気づけます。そして「毎月1万円なら投資に回せそう」と、投資のためのお金を自然に確保できるようになります。

マネーフォワードMEは、連携講座が少なければ無料で使えます!
気になった方はぜひ試してみてください

証券口座の開設

次にやるべきは、投資のスタート地点となる証券口座の開設です。
おすすめは大手ネット証券。手数料が安く、スマホだけで取引できるので、忙しい主婦でも続けやすいんです。
具体的には、
- SBI証券
- 楽天証券
- マネックス証券
あたりが人気です。
おすすめはSBI証券!ポイント付きまくり最強証券会社です。
証券口座の開設には少し時間がかかるので(1〜2週間ほど)、家計簿を整えつつ同時並行で申し込みをしておくのがおすすめです。

つみたてNISA(実践編)

証券口座が開けたら、まず挑戦したいのがつみたてNISAです。
つみたてNISAは、年間120万円までの投資に対して運用益が非課税になる制度。普通なら利益に20%の税金がかかるのですが、つみたてNISAならそのまま自分のお金として受け取れるんです。
そしてつみたてNISAで投資できるのは、金融庁が選んだ「長期・分散・積立」に向いた投資信託ばかり。初心者に優しい仕組みなんですよ。
私が実践している方法
- 毎月1万円を「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」に積立
- 余裕があるときは「オルカン(全世界株式)」も追加
設定さえしてしまえば、あとは自動で引き落とし&積立してくれるので、完全に“ほったらかし”で続けられます。
3年ほど続けてきて、銀行預金では考えられないくらい資産が増えていてびっくりしました。もちろん相場によって一時的に減ることもありますが、長期で見ればコツコツ積み上がっていく安心感があります。

株式投資に挑戦

つみたてNISAで投資の基本に慣れてきたら、次は株式投資にチャレンジしてみるのも面白いですよ。
株式投資というと「大損しそうで怖い…」というイメージがあるかもしれません。私も最初はそう思っていました。
でも実際は、少額から始められて、楽しみながら学べる投資なんです。
主婦におすすめの株式投資の楽しみ方
- 優待株を持つ
→ スーパーや外食チェーンの株を買えば、食事券や商品券がもらえる!家計にも助かります。 - 配当株を持つ
→ 定期的にお小遣いのようにお金が振り込まれるので、投資のモチベーションアップにつながります。
もちろん、株価は上下するので短期的に利益を狙うのは難しいですが、「優待」や「配当」というメリットを楽しみながら、長期で育てていくのが安心です。

番外編 iDeCoの利用

最後に番外編としてご紹介したいのが、iDeCo(個人型確定拠出年金)です。
iDeCoは「老後資金を自分で積み立てる制度」で、掛金がそのまま所得控除の対象になるため、節税効果がとても大きいのが魅力です。
ただし、原則60歳まで引き出せないため、「当面使う予定のないお金」で行うのがポイント。
私自身もiDeCoを利用していますが、毎年の年末調整で税金が戻ってくるのはかなり嬉しいです。長期的に老後資金を増やしたい人には、強い味方になりますよ。
共働きしている人は、iDeCoで節税しよう!
iDeCoで資産運用をしながら、節税ができます。ただし、注意点も…

資産運用って、いきなり株やFXに飛び込む必要はありません。
まずは管理簿で家計を整えて、証券口座を開設し、つみたてNISAからコツコツと。慣れてきたら株式投資やiDeCoでステップアップしていけば大丈夫です。
「お金のことは難しいから」と後回しにしてしまうと、将来の安心はなかなか手に入りません。
でも、少しの時間と少しの工夫で、お金はちゃんと働いてくれるんです。
私自身、子育てと家事でバタバタしながらも、毎月自動で積み立てを続けることで「将来への安心感」がどんどん増してきました。
ぜひこのロードマップを参考に、一歩ずつ進めてみてくださいね。
未来の自分と家族のために、今日がスタートのチャンスです!