【初心者向け】どちらがおススメ?投資信託と株式投資の違いをわかりやすく解説!


投資信託と株式投資の違いってなに?
どちらがおススメなの?
そんなふうに思ったことはありませんか?
この記事では、資産運用の中でも代表的な 「投資信託」 と 「株式投資」 の違いやおススメを、初心者の方にもわかりやすく解説します!
この記事を書いている人
結婚を機に節約・資産運用をはじめて、旦那さんの資産とは別に3年間で+300万円を貯めることができました!
これまでに投資を通じて家計管理や資産形成を両立したおかげで、今では子どもの教育費や家族の夢である旅行費用を賄うなど、日常の生活にゆとりが生まれました。
立派な肩書はないですが、主婦目線で初心者が疑問に感じるところを分かりやすく解説していきます。
結論からいうと
「投資信託」か「株式投資」のどちらがおススメかは、タイプ別で異なります。
例えば、
初心者やリスクを抑えたい人は、「投資信託」
積極的にリターンを狙いたい、配当金や株主優待券を楽しみたいひとは「株式投資」
というふうに。
要するに「自分に合ったスタイルを見つけること」が大切です。
投資ってなに?ざっくりイメージしてみよう
まず「投資信託」と「株式投資」の違いの前に「投資」とは何か考えてみましょう。
「投資」とは、お金を働かせて増やす方法のことです
銀行に預けるだけじゃなく、企業や経済の成長にお金を預けて、リターン(利益)を得る手段です。
投資にはいろんな方法があって、特に多くの人が取り組んでいるのが「投資信託」と「株式投資」です。
投資信託と株式投資、どう違うの?
カンタンにまとめてみましょう
項目 | 投資信託 | 株式投資 |
---|---|---|
運用方法 | プロにおまかせ | 自分で判断 |
投資先 | 複数の会社に分散投資 | 気になる1社に集中投資 |
手間 | ほぼナシ | 自分で調べる必要あり |
リスク | 小さめ(分散される) | 大きめ(集中する) |
リターン | 年間数%の利回り | 配当金、株主優待など |
投資金額 | 少額からOK(100円~) | 数千円~数万円が多い |

こうしてみると、投資信託の方が手軽にはじめられそうだね

株式投資はリスクが高い分、リターンも高いのが特徴だね
それぞれの特徴について見てみましょう!
投資信託とは?
投資信託(ファンド)は、複数の投資家からお金を集めて、運用のプロが株や債券などに投資する仕組みです。

たとえば「日経平均に連動する投資信託」なら、日本を代表する企業225社にまとめて投資できる、という感じ。つまり、1つ買えば分散投資ができるんです。
メリット
- プロに任せられるので、初心者でも安心
- 少額から投資できる(100円〜)
- 分散投資でリスクが抑えられる!
デメリット
- 運用手数料(信託報酬)がかかる
- 自分でコントロールできる範囲が少ない
詳しく知りたい方はコチラの記事も読んでください

株式投資とは?
株式投資は、自分で企業を選んで、その会社の株を買う方法です。
企業の成長に応じて株価が上がったり、配当金をもらえたりします。中には株主優待を出している企業もありますよ。
メリット
- 自分で企業を選べて自由度が高い
- 配当金や株主優待を楽しめる
- ハマるとけっこう面白い!
デメリット
- 1社だけに投資=リスクが集中する
- 株価の変動に一喜一憂しがち
- 情報収集や売買の判断が必要
詳しく知りたい方はコチラの記事も読んでください

結局どっちがいいの?
投資信託と株式投資は、どちらが良いのかは人それぞれ!
自分に合ったスタイルを見つけて、無理のない範囲で始めること大切です。

私の投資スタイルは、
子どもや老後に備えた資産を「投資信託」へ
趣味の範囲で「投資信託」を行っています
あえて、タイプ別に「投資信託」と「株式投資」どちらが良いか決めるならこんな感じ
✅ 投資信託が向いてる人
- 投資の知識がまだ少ない
- 忙しくて時間が取れない
- 少額でコツコツ増やしたい
✅ 株式投資が向いてる人
- 自分で企業分析してみたい
- 配当金や優待をもらいたい
- リスクを取ってもリターンを狙いたい

まとめ:まずは一歩踏み出してみよう!
投資信託と株式投資、どちらにも良さがあります。
大切なのは「自分に合ったスタイルを見つけること」
初心者なら、まずは投資信託から少額で始めてみるのがオススメです。
最近はスマホ1つで投資信託を買えるサービスも充実していて、100円からスタートできるものもあります。

まずは小さくはじめて、投資の楽しさを感じてみてくださいね!
投資信託と株式投資のはじめ方
投資信託や株式投資を行うには、銀行や証券会社で口座を開設する必要があります。
特に運用益が非課税になるNISA口座がおススメです。
開設の手順は以下のとおり!
- NISA口座を開設する銀行や証券会社の公式サイトへ移動
- 口座開設の申込み
- 本人確認書類、マイナンバーカードの提出
- 初期設定(銀行口座登録など)
- 税務署の確認
- NISA口座の開設完了!
オンライン申請であればNISA口座の開設までだいたい2営業日で完了します。
おすすめする証券会社は「SBI証券」と「楽天証券」!
証券会社について、詳しく知りたい方は、以下の記事をご確認ください。


本ブログの内容は、投資に関する一般的な情報提供を目的としており、特定の投資アドバイスを提供するものではありません。投資信託の購入や売却に関する最終的な決定は、読者ご自身の判断と責任に基づいて行ってください。
投資にはリスクが伴い、元本割れの可能性があります。過去の運用実績は将来の成果を保証するものではありません。投資を行う際には、必ずご自身で十分な調査を行い、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
本ブログに記載されている情報は、執筆時点でのものであり、将来的に変更される可能性があります。最新の情報や詳細については、各金融機関の公式サイトや資料をご確認ください。
本記事はアフェリエイトブログになります。
はるかに一銭も渡したくないという方は、公式サイトから口座開設してください。