資産運用

【NISA】なぜつみたて投資枠が初心者におすすめなの?そのメリットと安心感

haruka

みなさんは、新NISAの「つみたて投資枠」と「成長投資枠」のちがいを説明できますか?

初心者が投資をする場合、どちらがおすすめか説明できますか?

実はこのふたつ、名前は似ていますが、投資の方法や特徴が大きく異なるんです。

今回は、なぜ投資初心者さんに「つみたて投資枠」がおすすめなのか、そのメリットや安心感について分かりやすくお伝えしていきます

はるか
はるか

そもそも「つみたて投資枠」って何?

つみたて投資枠とは、2024年から新たに始まった新NISA制度における投資枠の1つです。

つみたて投資枠は、主に投資信託で資産運用を行います。

つみたて投資枠では、長期・積立・分散に適している厳選された投資信託を積立で買付できます。

出典:金融庁さま

この「つみたて投資枠」は、いわば投資初心者のために用意されたような制度です

はるか
はるか

つみたて投資枠をおすすめする3つの理由

それでは、なぜこのつみたて投資枠が初心者におすすめなのでしょう。
理由は3つあります。

1

金融庁が厳選した投資信託

つみたて投資枠で購入できる金融商品は、

投資信託と呼ばれる“プロが運用してくれる商品”の中から、金融庁が厳しくチェックしたファンドだけが対象になっているんです。

私が一番惹かれたのは、この「安心感」です。

例えば、スーパーに行ってお肉を買うときって、産地や消費期限が気になりますよね。
「国産」とか「認証マーク」がついていると、ちょっと高くても安心できるじゃないですか。つみたて投資枠にある商品は、まさにそんな感じ。

国がちゃんと審査して「これは長期投資に向いてますよ」とお墨付きを与えてくれているんです。

投資って「よく分からない商品を買って失敗するのが怖い」っていう心理的ハードルが大きいんですが、つみたて投資枠なら、その不安がグッと下がります。

つみたて投資枠対象商品(金融庁)

2

ド素人でもできる「ほったらかし投資」

正直に言いますと…主婦って毎日忙しいんです。

朝から「今日のお弁当のおかずどうしよう…」「幼稚園の連絡帳書いたっけ?」なんて考えてるうちに、一日が終わっちゃいますよね。

そんな中で「株価を毎日チェック」なんて無理です。

でも、つみたて投資枠なら自動で積み立ててくれるんです。

一度「毎月1万円」と設定しておけば、あとは放っておくだけ。

家計簿アプリに「今月の投資」って項目が自動で反映されてるのを見て、「あ、ちゃんと投資できてる」ってホッとする瞬間があります。

これが、主婦にとって本当にありがたい。

2

時間を味方につける「長期投資」

つみたて投資枠のメリットは「長期でこそ強い」という点です。

短期だと株価の上下に振り回されてしまいますが、10年・20年とコツコツ続ければ、値動きのブレが平均化されて安定してくるんです。

よく「ドルコスト平均法」と言いますが、毎月同じ金額で積み立てていくと、株価が高いときは少なく、安いときは多く買える。

結果的に「平均購入価格」が下がって、リスクが減るんです。
育児と一緒で「すぐに結果を求めちゃダメ」ってことですね。

子どもだって、毎日見てると成長が分からなくても、1年後には「こんなに大きくなった!」って驚くじゃないですか。

投資も同じで、5年後10年後に振り返ったときに「あのとき始めてよかった」と実感できるんです。

NISA(つみたて投資枠)おすすめファンド

それでも、商品が多くてどれを選んでいいか分からない…

そんなときは、利用者が多い定番ファンドを選べばOKです。

例えば

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
  • SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)

このあたりはSNSやブログでも紹介されていて、投資初心者に人気の商品です。
商品の概要について詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
初心者でも安心!NISAでコツコツ増やせる注目銘柄3選
初心者でも安心!NISAでコツコツ増やせる注目銘柄3選

まとめ:初心者にこそ「つみたて投資枠」がピッタリ

つみたて投資枠は、

  • 国のお墨付きで安心
  • ほったらかしでOK
  • 長期でコツコツ増やせる

と、初心者にピッタリの投資方法です。

私もまだまだ勉強中ですが、「始めてよかったな」と感じています。
毎月3万円を投資して、4年間で180万円(+50万円)貯めることが出来ました。

4年間で50万増やせたので、10年、20年運用したらもっと増えそうです。

はるか
はるか

毎月積み立てていくうちに、「少しずつ将来に備えられている」という安心感が大きな支えになっています。家計管理と同じで、派手じゃなくても「コツコツ続けること」が一番大切。

「投資=怖い」というイメージを持っていた方も、まずはつみたて投資枠から小さく始めてみるのをおすすめしますよ。

さいごまで読んでいただきありがとうございます!

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
はるか
はるか
主婦/駆け出しブロガー
ベトナム生まれホーチミン出身の元ベトナム人です。
日本の旦那さんと結婚して、日本文化のすばらしさに幸せを感じています。
日本の複雑な税金制度を克服すべく、節約や資産運用のお勉強中!

最近、自力で確定申告できるようになったことが嬉しく思う2児の母です。
学んだことをアウトプットして、読者や私の役に立つブログを作っていきます。
記事URLをコピーしました