資産運用

【SBI証券:株】成行・指値・逆指値注文ってなに?主婦でもわかる注文方法の基本と使い方

成行・指値・逆指値とは?
haruka

はるかさん、この株、昨日買ったばかりなのにいつ売っちゃったの?

おうじ
おうじ

うん、実は“逆指値注文”っていうのを使っててね、株価が下がったら自動的に売るようにしてたんだよ

はるか
はるか

ぎゃ…、ぎゃくさしね…?

おうじ
おうじ

「成行」「指値」「逆指値」は株をはじめた方なら必ず聞く言葉ですよね。

株を注文するうえでとーっても大事な用語なので、わからない方はぜひこの記事で確認してください。

今回の記事では、「成行」「指値」「逆指値」について説明していきますね。

この記事でわかること

  • 成行注文、指値注文、逆指値注文の意味
  • 忙しくて携帯をあまりみない人におススメの注文方法
  • SBI証券アプリでの注文方法

この記事を書いているひと

はるか
はるか
主婦/駆け出しブロガー
Profile
ベトナム生まれホーチミン出身の元ベトナム人です。
日本の旦那さんと結婚して、日本文化のすばらしさに幸せを感じています。
日本の複雑な税金制度を克服すべく、節約や資産運用のお勉強中!

最近、自力で確定申告できるようになったことが嬉しく思う2児の母です。
学んだことをアウトプットして、読者や私の役に立つブログを作っていきます。
プロフィールを読む

結婚を機に節約・資産運用をはじめて、3年間で+300万円を貯めることができました!

これまで資産運用や節約について勉強してきましたが、国の税金って複雑すぎる!と感じました。

立派な肩書はないですが、主婦目線でわかりやすく資産運用や節約についてお話ししていきたいと思います。

わたしの利用しているSBI証券のアプリで株購入について説明していきますね♪

はるか
はるか

株の注文方法には3種類

株を売ったり買ったりするとき、SBI証券では「どんな注文を出すか」を選ばなきゃいけません。初心者のうちはちょっと難しそうに感じるかもしれませんが、実はとってもシンプル!

株の注文には主にこの3つがあります。

  • 成行注文(なりゆきちゅうもん)
  • 指値注文(さしねちゅうもん)
  • 逆指値注文(ぎゃくさしねちゅうもん)

それぞれの特徴を、やさしく説明していきますね♪

はるか
はるか

すぐに買う!…成行注文

成行注文について

成行注文ってなに?

成行注文はいくらでもいいから、すぐ買いたい!(または売りたい)」という注文です。

たとえば

冷蔵庫が壊れちゃって、今日中にどうしても新しい冷蔵庫を買わなきゃいけない…ってとき、めぼしい商品が見つかれば即決で買いますよね。それと同じ感じです。

メリット:すぐに売買が成立しやすい!

デメリット:いくらで買える(売れる)か分からない

株価は常に動いているので、思ってたより高く買ってしまったり、安く売れてしまったりする可能性があるんです。

「株価が急に上がりそうだから、すぐに買いたい!」

「売りたい株を早く処分したい!」

こんなときに、成行注文することが多いです。

はるか
はるか

SBI証券での成行注文のやり方

携帯アプリ「SBI証券 株」の使い方はこんな感じです

はるか
はるか
買いたい銘柄の「取引」ボタンをタップ
SBI証券アプリの取引画面
「現物買」をタップ
SBI証券アプリの取引画面
「成行」を選択します
SBI証券アプリの取引画面
「成行」を選択後、必須項目を入力して「確認」すればOK

自分の希望の値段で買う!…指値注文

指値注文

指値注文ってなに?

指値注文は「この値段で買いたい(または売りたい)」という、価格を指定する注文方法です。

たとえば

「卵は1パック198円以下じゃないと買わないわよ!」という、主婦の鉄則に似ています(笑)

希望の値段に株価が届いたときだけ売買が成立します。

メリット
思った通りの価格で取引できる

デメリット
希望の価格に届かない、出来高が少ないとき、売買が成立しないことがある

出来高ってなに?

出来高が少ないと売買が成立しないことがあるの?

おうじ
おうじ

出来高は、株式の「取引量(株数)」のことだよ

ある銘柄が今日1日で5万株取引されたら、その日の出来高は「5万株」

売りに出された5万株を、他の人が5万株で成行注文して買った場合、指値注文をしても成行注文が優先されるんだ。
そうなると指値注文の売買が成立しなくなるんだよ。

はるか
はるか

それでも「買いたい株を安く買いたいとき」や「ここまで上がったら売る!」と決めているときに指値注文は便利な注文方法です。

デメリットを理解したうえで使ってみましょう!

SBI証券での指値注文のやり方

わたしが良く使う指値注文♪

はるか
はるか
買いたい銘柄の「取引」ボタンをタップ
SBI証券アプリの取引画面
「現物買」をタップ
SBI証券アプリの取引画面
「指値」を選択します
SBI証券アプリの取引画面
「指値」を選択後、必須項目を入力して「確認」すればOK

2,083円になってときに、指値(希望価格)で株を購入してくれます

はるか
はるか

2,083.5円になってときに、指値(希望価格)で株を購入してくれます

損切りや自動売買に便利!逆指値注文

逆指値注文

逆指値注文ってなに?

逆指値注文は、ある価格になったら自動的に注文が出るという方法です。

たとえば

「この株、1000円を下回ったら怖いから、自動で売っておいて〜!」というように、“もしもの備え”として使うのが主な目的です。

実際、私も子どもと買い物してる間に株価が大きく下がってしまい、大損しかけたことがあります…。それ以来、逆指値でリスク管理をするようになりました!

「日中は忙しくて株を見ていられないとき」や
損失を小さく抑えるときの損切で逆指値注文をします

はるか
はるか

メリット
チャートをずっと見なくても、自動で損切りや利益確定ができる

デメリット
一気に価格が動いたときに、希望の価格で売買できないことも

逆指値は損切などで多く使われます

指値注文では、「株が高くなったら(利益確定で)売る」ようにに価格を設定してました

しかし、逆指値はそれとは逆で「株が安くなったら(損切で)売る」ように価格を設定します

はるか
はるか

指値とは逆の目的で使われるから、逆指値なんだね

おうじ
おうじ

SBI証券での逆指値注文のやり方

逆指値注文もSBI証券なら簡単!

逆指値は損切で使われることが多いですが、ここでは「買い」を例にして設定します

株価が2083円を超えたら、株価が上がりそう!
株価が2083円になったとき、株を買う設定をします

はるか
はるか
買いたい銘柄の「取引」ボタンをタップ
SBI証券アプリの取引画面
「現物買」をタップ
SBI証券アプリの取引画面
「逆指値」を選択します
SBI証券アプリの取引画面
執行条件となる価格を決定する

ここでは2,083.5円で執行条件とします

はるか
はるか

2,083.5円になってときに、指値(希望価格)で購入するか、成行(すぐに買う)か選択します。

逆指値では特定の価格を指定したあと、注文を「指値」か「成行」のどちらかに決めます!

はるか
はるか

3つの注文方法を比較してみよう!

注文方法特徴向いている場面
成行注文すぐに売買が成立するが価格は不明急いで買いたい・売りたいとき
指値注文価格を指定して取引できる希望の価格で売買したいとき
逆指値注文特定の価格になったら自動注文損切りや自動売買をしたいとき

指値注文と逆指値注文ってほぼ同じではないの?

おうじ
おうじ

希望価格で注文する「指値」と違って、損切などで注文するので「逆指値」って言うんだよ

「株価が上がったら買う」「株価が下がったら売る」
このときに逆指値が使われます。

はるか
はるか

指値と逆指値は混乱することが最初は多いですが、たくさん注文していくことで慣れていきますよ!

私のおすすめ!主婦的「リスク少なめ注文法」

投資初心者で、子育てや家事で忙しいママには、次の組み合わせが一番おすすめです!

  • 指値で買う(安く買えるのを待つ)
  • 逆指値で売る(損失が出すぎないよう自動でストップ)

この組み合わせなら、時間に余裕がない日常の中でも、安心して投資を続けられますよ♪

まとめ

今回の記事の要点をまとめると

CHECK
  • 成行注文は、株を急いで売買することができる
  • 指値注文は、希望の価格で売買ができる
  • 逆指値注文、損切りや自動売買ができる
  • 子育てや家事で忙しいママは、指値で買って、逆指値で売る!

注文方法を知ると投資がもっと安心に!

株式投資って、むずかしそうに見えるけど、注文方法の違いをしっかり知っておくだけでグッと安心感が増します。

私も最初は「逆指値って何??」という状態から始めましたが、今では日常のちょっとしたスキマ時間に注文を出せるようになりました。

皆さんもぜひ、少額から・無理せず・自分のペースで。

注文方法をうまく活用して、楽しく資産運用をはじめてみましょうね♪

さいごまで読んでいただき、ありがとうございます!

はるか
はるか

よくある質問(FAQ)

株の注文方法については、初めてだと「これってできるのかな?」と不安になることもありますよね。ここでは、よくある質問をまとめてみました♪

Q. 指値注文と逆指値注文は同時に出せるの?

はい、出せます!

たとえば、「○○円で買いたい(指値注文)」という注文と同時に、「買ったあとで○○円まで下がったら売る(逆指値)」という注文も設定できます。

同時に出す注文には、IFOCO注文があります

はるか
はるか

ただし、一部の注文形式では同時に出せないパターンもあるので、実際に設定するときは、SBI証券の画面でしっかり確認するのがおすすめです。

Q. 逆指値注文は必ず成行で出す必要があるの?

いいえ、成行注文だけでなく、指値でも設定できます!

たとえば、「900円を下回ったら、880円で売る」などの設定も可能です。

ただ、価格の動きが激しいと約定しにくくなることがあるので、急落時のリスクを防ぐには成行を使う人が多いですね。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
はるか
はるか
主婦/駆け出しブロガー
ベトナム生まれホーチミン出身の元ベトナム人です。
日本の旦那さんと結婚して、日本文化のすばらしさに幸せを感じています。
日本の複雑な税金制度を克服すべく、節約や資産運用のお勉強中!

最近、自力で確定申告できるようになったことが嬉しく思う2児の母です。
学んだことをアウトプットして、読者や私の役に立つブログを作っていきます。
記事URLをコピーしました