資産運用

【SBI証券】スマホだけでS&P500を毎月つみたてする方法【初心者向け】

haruka

口座開設はできたはいいものの
「どんなふうに操作すればいいの?」
「どうやって投資商品を買えばいいの?」と混乱したひとり。

わたしと同じように悩む人も多いと思います。

まるで新しい炊飯器を買ったのに、取説読まずにキッチンの隅に置きっぱなし、みたいな感じです。

証券会社のホームページはカタカナだらけの投資信託名がズラ~ッと並んで、「これ、呪文かな?」と思ったり…。
主婦の脳内は、今日の夕飯と冷蔵庫の卵の在庫でいっぱいなのに、横文字攻撃まで受けるとは思ってませんでした。

というわけで今回は、
「口座開設後、やり方がわからず固まっている人」向けに、投資信託を積み立てる手順を解説します。

今回の記事ではスマホで設定する方法を解説しますね。

まだSBI証券口座を作っていない方はコチラでSBI証券口座を開設してください

SBI証券口座の開設はこちら

なお、本ブログはアフィリエイトブログとなります。
はるかの懐を1ミリも温めたくない方は、公式サイトから口座開設してください。

この記事でわかること

  • SBI証券で「S&P500」をつみたてNISAで購入する方法
  • スマホを使って購入する操作方法(アプリ版、ブラウザ版)

この記事を書いているひと

はるか
はるか
主婦/駆け出しブロガー
Profile
ベトナム生まれホーチミン出身の元ベトナム人です。
日本の旦那さんと結婚して、日本文化のすばらしさに幸せを感じています。
日本の複雑な税金制度を克服すべく、節約や資産運用のお勉強中!

最近、自力で確定申告できるようになったことが嬉しく思う2児の母です。
学んだことをアウトプットして、読者や私の役に立つブログを作っていきます。
プロフィールを読む

結婚を機に節約・資産運用をはじめて、3年間で+300万円を貯めることができました!

これまで資産運用や節約について勉強してきましたが、国の税金って複雑すぎる!と感じました。

立派な肩書はないですが、主婦目線でわかりやすく資産運用や節約についてお話ししていきたいと思います。

そもそもNISA(つみたて投資枠)とは?S&P500とは?

まずは「NISA」「S&P500」について、ちょっとだけおさらい。

NISAのつみたて投資枠とは、毎年一定の投資枠内で、運用益が非課税になるおトクな制度です。投資できる商品は、国に認められた投資信託になります。

その投資信託のなかでも、王道商品になるのが「S&P500」です。

S&P500とは

アメリカの代表的な大企業500社にまとめて投資できる指数のこと。
Apple、Google、Amazon、マクドナルド…そうそうたるメンバーに投資をする商品です。

詳細は割愛しますが、「もっと”S&P500”を知りたい!」「ほかの投資信託の王道商品を知りたい!」という方はコチラの記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
初心者でも安心!NISAでコツコツ増やせる注目銘柄3選
初心者でも安心!NISAでコツコツ増やせる注目銘柄3選

スマホでつみたて設定!操作方法を公開!

それでは、本題であるスマホでSBI証券を使って「S&P500を毎月積立購入する方法」をわかりやすく紹介します。

つみたて設定の方法は2通りあります

  1. 専用アプリ「SBI証券 かんたん積立アプリ」を使う
  2. SafariやChromeなどのブラウザからSBI証券公式サイトにアクセス

どちらでも可能ですが、個人的には①アプリで購入するほうが楽に感じます。

それぞれのタブに設定方法を記載しています。

①「専用アプリ」でつみたて設定
②「ブラウザ」でつみたて設定

専用アプリを使う場合は、事前に「SBI証券かんたん積立アプリ」をダウンロードしてください。

アプリのダウンロードはコチラ

かんたん積立アプリ
かんたん積立アプリ
開発元:株式会社SBI証券
無料
posted withアプリーチ
アプリを開きログインする

まずはスマホからアプリににアクセスし、ログインしてください。

※ログインができない場合は、SBI証券公式サイトから確認してください。

メニューを開く

トップページにある「三」ボタンから「メニュー」を開く。

そして「ファンド検索」の項目をタップ。

銘柄を検索

「条件を絞る」をタップし、「S&P500」と検索すると、いくつかの商品が出てきます。

おすすめ銘柄:

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

どちらも手数料が安く、長期投資にピッタリ!選んだ銘柄のページに入りましょう。

今回は三菱UFJ-つみたて米国株式(S&P500)を例にします。

「説明書」を確認

ファンドの説明をする目論見書を確認しましょう!

新規設定入力画面

必要な項目を入力していきます。
毎月の設定を行うため、預かり区分を「NISA(つみたて)」にします。

 ポイント

三井住友カードをもっている場合、決済方法をクレジットカードにすることができます。
Vポイントも貯まってお得です◎

入力をしたら取引パスワードを記載して設定確認画面をタップ!

設定内容の確認

内容確認を確認して、OKであれば「設定」をタップして完了!

けっこう簡単でしょ?

はるか
はるか
SBI証券にログイン

まずはスマホからSBI証券公式サイトにアクセス。
以下のボタンで公式サイトが開きます。

右上のボタンをタップしログインします。

ログインIDとパスワードを入力してログインしましょう。

メニューを開く

トップページにある「投資信託」を選択します。
(下にスクロールして「投資信託」をタップします)


別ページが開きます。

銘柄を検索

別ページが開いたら
「投資信託」ー「投資信託取引メニュー」ー「ファンド検索」をタップ。

「500」と検索すると、いくつかの商品が出てきます。

おすすめ銘柄:

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

どちらも手数料が安く、長期投資にピッタリ!選んだ銘柄のページに入りましょう。

今回は「三菱UFJーつみたて米国式(S&P500)」を例にします。
「積立」ボタンをタップします。

積立設定を入力

必要な項目を入力していきます。

毎月の設定を行うため、預かり区分を「NISA(つみたて)」にします。

 ポイント

三井住友カードをもっている場合、決済方法をクレジットカードにすることができます。
Vポイントも貯まってお得です◎

入力をしたら取引パスワードを記載して設定確認画面をタップします

設定内容の確認

内容確認を確認して、OKであれば「設定申込」をタップして完了!

「設定完了」が表示されます。

個人的にはアプリのほうが楽な印象でした。

はるか
はるか

まだSBI証券口座を作っていない方はコチラでSBI証券口座を開設してください

SBI証券口座の開設はこちら

つみたて設定後はどうなる?

一度設定すれば、あとは自動で毎月S&P500を積み立ててくれます。

個の設定をすることで、毎月以下のアクションが行われます。

  • 指定日に証券口座orクレジットカードからお金が引き落とされる
  • 自動でファンドが買われる
  • 保有商品一覧から運用状況をチェック!

わたしは「気づいたら増えてる〜!」と見るのが楽しみになっています。

主婦あるある:最初は不安だったけど…

正直なところ、最初は「ややこしそうでムリかも…」と思ってました。

でも、保険や貯金だけじゃ増えないこの時代。「まずは月1万円だけでも」と思って始めたら、毎月勝手に積み立ててくれるから超ラク!

家計簿アプリとも連携して、お金の流れもつかみやすくなりました。
マネーフォワードを使うとこんな感じで見ることができます。

Screenshot
Screenshot
Screenshot

マネーフォワードと連携することで、自分の全体の資産を把握することができるよ!増えていくのを見るのはモチベーションに繋がるね!

はるか
はるか

マネーフォワードについては、知りたい方はコチラ

あわせて読みたい
ズボラ主婦でも1ヶ月で貯金体質に!「マネーフォワード ME」でラクラクお金管理
ズボラ主婦でも1ヶ月で貯金体質に!「マネーフォワード ME」でラクラクお金管理

スマホで未来に投資しよう♪

スマホひとつで、将来への備えができる時代。

家事のスキマ時間や、子どもが昼寝している間にサクッと設定できるのが、SBI証券のいいところ♪

不安な気持ちはみんな一緒。でも一歩踏み出せば、数年後の安心感が変わります。

これからつみたてNISAを始める方、ぜひ「S&P500」からスタートしてみてくださいね!

まだSBI証券口座を作っていない方はコチラでSBI証券口座を開設してください

SBI証券口座の開設はこちら

注意事項

注意事項

本ブログの内容は、投資に関する一般的な情報提供を目的としており、特定の投資アドバイスを提供するものではありません。投資信託の購入や売却に関する最終的な決定は、読者ご自身の判断と責任に基づいて行ってください。

投資にはリスクが伴い、元本割れの可能性があります。過去の運用実績は将来の成果を保証するものではありません。投資を行う際には、必ずご自身で十分な調査を行い、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。

本ブログに記載されている情報は、執筆時点でのものであり、将来的に変更される可能性があります。最新の情報や詳細については、各金融機関の公式サイトや資料をご確認ください。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
はるか
はるか
主婦/駆け出しブロガー
ベトナム生まれホーチミン出身の元ベトナム人です。
日本の旦那さんと結婚して、日本文化のすばらしさに幸せを感じています。
日本の複雑な税金制度を克服すべく、節約や資産運用のお勉強中!

最近、自力で確定申告できるようになったことが嬉しく思う2児の母です。
学んだことをアウトプットして、読者や私の役に立つブログを作っていきます。
記事URLをコピーしました