利便性と節約で選ぶ!最強のおススメのネット銀行は?

haruka
おうじ
おうじ

銀行ってたくさんあるから、どの口座をメインバンクにするか迷います…
とりあえずゆうちょ、メガバンクの口座がいいのかなぁ。。

本記事はそんな悩みについて、わたしがおススメする銀行口座をお話しします。

記事の内容

  • 銀行口座を選ぶポイントは4つ
  • おススメ銀行口座3選
  • 刺さるひとには刺さる銀行口座
  • タイプ別にあった銀行口座

銀行口座を選ぶ際には、自分のライフスタイルや目的に合った銀行を選ぶことが大事です。
つまり結論、「ひとによっておススメする銀行は違う」です。

そんなことは当たり前だろ!…と思う方もいますよね。

なので、今回はわたしの独断と偏見で、多くの方が平均点以上を取れると思われる銀行をピックアップしました。

それが楽天銀行、住信SBIネット銀行、SBI新生銀行です。

これらの銀行が提供するメリットを知れば、あなたの生活をもっと便利に、そしてスマートにするヒントが得られるはずです!

この記事を書いている人

はるか
はるか
主婦/駆け出しブロガー
Profile
ベトナム生まれホーチミン出身の元ベトナム人です。
日本の旦那さんと結婚して、日本文化のすばらしさに幸せを感じています。
日本の複雑な税金制度を克服すべく、節約や資産運用のお勉強中!

最近、自力で確定申告できるようになったことが嬉しく思う2児の母です。
学んだことをアウトプットして、読者や私の役に立つブログを作っていきます。
プロフィールを読む

結婚を機に節約・資産運用をはじめて、旦那さんの資産とは別に3年間で+300万円を貯めることができました!

これまでに投資を通じて家計管理や資産形成を両立したおかげで、今では子どもの教育費や家族の夢である旅行費用を賄うなど、日常の生活にゆとりが生まれました。

立派な肩書はないですが、主婦目線で初心者が疑問に感じるところを分かりやすく解説していきます。

銀行口座を選ぶポイントは4つ

たくさんある銀行口座を選ぶうえで、4つのポイントにして選ぶことで最適な口座をみつけることが出来ます。

銀行口座を選ぶポイント
  1. 手数料の安さ
    ATM利用手数料、他行への振込手数料が無料または低額な銀行を選ぶと、日常の取引でのコストを抑えよう!
  2. 利便性
    ネットバンキングやモバイルアプリの使いやすさ、ATMの設置場所で生活に困らないように!
  3. サービス
    ポイント還元が充実していたり、投資や保険などのサービスが充実したものでお得に利用しよう!
  4. 金利
    高金利の口座は長期的な利益をゲット!
はるか
はるか

私はこの4つのポイントで銀行を選びました!
金利もポイントにいれてるけど、あんまり重要視していません

おススメ銀行口座3選

4つのポイントを踏まえておススメする銀行はこんなかんじ

  1. 手数料の安さを重視したい→SBI新生銀行
  2. 利便性を重視したい→住信SBIネット銀行
  3. サービスを重視したい→楽天銀行
  4. 金利を重視したい→東京スター銀行、auじぶん銀行

4つのポイントを踏まえて私がおススメする銀行は、

  • 楽天銀行
  • 住信SBIネット銀行
  • SBI新生銀行

です。

おうじ
おうじ

はるかさんは、金利を重視した銀行はおススメしないの?

はるか
はるか

わたしは銀行口座に多くのお金を預けるよりも、余剰資金を投資にまわしたほうがいいと思うので金利は特に重視してないよー

それぞれの銀行がなぜおススメになるのか、その理由を見ていきましょう!

楽天銀行

まず基準となるのが楽天銀行になります。

楽天銀行を銀行を選ぶ基準とすれば、これよりもサービスが劣るゆうちょ、地方銀行、メガバンクなどの選ぶ必要がなくなります。

では楽天銀行のサービスは何が良いのか?

スペックについて説明しましょう。

金利0.2%(通常)
0.28%(楽天証券と連携時、300万円未満)
0.22%(300万円以上)
他行振込手数料無料(1~3回/月)預金100万円→3回
ATM手数料無料(1~7回/月)預金100万円→5回
ATMコンビニ3社、メガバンク、イオン
特徴毎月おまかせ振込予約サービス
楽天経済圏

楽天証券と連携

金利

通常は0.2%ですが、楽天証券と連携することで0.28%となります

手数料

他の銀行でもありますが、預金額によって会員ステージ異なり、ATM手数料と他行振込手数料の回数が変わります。

100万以上の預金があれば、月3回まで、ATM手数料と他行振込手数料が無料になります。

引用:楽天銀行さま

利便性

メガバンクのATMだけではなく、セブン銀行、ローソン銀行、ゆうちょ銀行などのコンビニATMが利用可能です。
全国各地のコンビニATMが利用できるため、24時間365日いつでもお金を引出せることが出来ます。

楽天経済圏でポイントを貯める

楽天銀行では、給与の受取・振込・口座振替など、取り引き毎にポイントが貯まります!
しかも、また楽天銀行で他のサービスを合わせて利用することでもポイントアップする機会がおおくなりさらにポイントを増やすことができます。

毎月おまかせ振込予約サービス

家賃や月謝などの毎月の振込を自動化できる便利なサービスです。

一度設定すれば、指定した日に自動で振込が行われるため、振込忘れを防ぎ、手間を大幅に削減できます。
他行振込手数料は、ステージに応じた回数分が無料だよ

はるか
はるか

毎月の月謝、給食費など振込予約サービスを使えば時短に!

楽天銀行で口座開設したい方はコチラ!

住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行は私のメインバンクとなっている銀行です。

スペックはこんなかんじ

金利0.2%(通常)
0.21%(SBIハイブリッド預金)
振込手数料無料(1~20回/月)
引出手数料無料(2~20回/月)※「アプリでATM」
ATMコンビニ3社、イオン、VIEW ALTTE
特徴定額自動振込サービス
定額自動入金サービス

※「アプリでATM」なら、コンビニATMが無制限で無料

金利

住信SBIネット銀行の金利は通常0.2%ですが、SBI証券でも利用できるSBIハイブリッド預金にお金を預ければ、0.21%となります。

おうじ
おうじ

楽天銀行よりも少ないね

金利については、たいしたことはありませんが住信SBIネット銀行はそのほかのサービス面で楽天銀行を上回っています。

手数料

住信SBIネット銀行も楽天銀行と同様にランクによって、手数料が無料になります。

引用:住信SBIネット銀行さま

スマートフォンをお使いであれば、ランク2まで簡単にいくことができます。

はるか
はるか

スマホの持ってるだけで、手数料が月5回も無料は嬉しいですね!

しかも

コンビニATMを何度でも無料で現金引出することができるんです!

条件は、携帯アプリを使ってATMでお金を引き出すことです。
キャッシュカードがなくても携帯アプリでお金を引き出すことができます。

はるか
はるか

財布をわすれたときに、急にお金を引き出すことができるので不測の事態に助られったことがあります

利便性

楽天銀行にもあった「毎月おまかせ振込予約サービス」と同じサービスの「定額自動振込サービス」を住信SBIネット銀行でも利用できます。

それだけではなく、他行口座から住信SBIネット銀行口座に自動で入金する「定額自動入金サービス」もあり!しかも、手数料は無料です。

定額自動入金サービス

定額自動振込サービス

引用:住信SBIネット銀行さま

はるか
はるか

お金の移動がものすごく便利なのが住信SBIネット銀行!

住信SBIネット銀行で
口座開設したい方はコチラ!

SBI新生銀行

続いてはSBI新生銀行!

SBI新生銀行は単体ではたいしたことありませんが、SBI証券と連携することで便利になる銀行です。

SBI証券と連携することで、会員ランクが最上位のダイヤモンドになります。

SBI新生銀行のスペックはこんなかんじ

金利0.21%~0.4%
振込手数料1回~10回が無料 ※
引出手数料5回~無制限が無料
ATMセブン銀行のみ
サービス

※ことら送金のできる金融機関なら無制限で振込無料

金利

金利はなんと、ダイヤモンド会員で0.4%

手数料

ダイヤモンド会員であれば、セブン銀行ATMの引出手数料が何回でも無料、他行への振込も10回までが無料になります。

おうじ
おうじ

すごい!住信SBIネット銀行の上位互換だ!

はるか
はるか

だけど「定額自動振込・入金サービス」のようなお金を移動させるサービスはないのよね

利便性

楽天銀行、住信SBIネット銀行のような自動入出金サービスはありません。

はるか
はるか

毎月、他行への振込みすることがなければSBI新生銀行がおすすめだね!

SBI新生銀行で口座開設したい方はコチラ!

刺さるひとには刺さる銀行口座

なんども言っているように私は金利で銀行口座を選んでいませんが

金利を重視したい!

というかたもいると思うので金利に特化したネット銀行を紹介します、

東京スター銀行

金利:0.6%
ATM:8回/月まで無料
他行への振り込み:5回まで無料

auじぶん銀行

金利:最大0.5%
ATM:2~15回/月まで無料
他行への振り込み:3~15回/月まで無料

おうじ
おうじ

金利が0.5%以上はすごいね…

他にも金利だけをみれば、あおぞら銀行も高いね!

市場の変化や政策によって変動したり、銀行によっては複雑な条件を課すところもあるので金利で銀行口座を選ぶ場合は、条件を確認してください。

はるか
はるか

いつでも使えるお金は手元にあるのは良いけど、最低額は銀行に預けてあとは、投資で増やすことのほうが効率良いよ!

タイプ別にあった銀行口座

これらの結果から、タイプ別に銀行をおススメするならこんな感じです

  1. 手数料の安さを重視したい→SBI新生銀行
  2. 利便性を重視したい→住信SBIネット銀行
  3. サービスを重視したい→楽天銀行
  4. 金利を重視したい→東京スター銀行、auじぶん銀行、あおぞら銀行など

金利については、何度も言ってますが市場の変化や政策によって変動するためおすすめはしません。

銀行によっては高金利だけど、複雑な条件を課すところもあるし


わたしの家ではこんな感じでメインの銀行口座きめました。

投資を推奨してるので、楽天証券やSBI証券と連携ができるSBIと楽天銀行になっちゃいますね

みなさんの生活に合った銀行口座をぜひ作ってみてください。

はるか
はるか

最後まで読んでいただきありがとうございました!

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
はるか
はるか
主婦/駆け出しブロガー
ベトナム生まれホーチミン出身の元ベトナム人です。
日本の旦那さんと結婚して、日本文化のすばらしさに幸せを感じています。
日本の複雑な税金制度を克服すべく、節約や資産運用のお勉強中!

最近、自力で確定申告できるようになったことが嬉しく思う2児の母です。
学んだことをアウトプットして、読者や私の役に立つブログを作っていきます。
記事URLをコピーしました