節約

奨学金600万円返済中の私が、車を買わずカーシェアを選んだ理由

haruka

実はわたし…大学の学費はすべて奨学金のため、45歳まで奨学金を払い続けることになっています。

借りた額は、600万円!

毎月3万円を返済しています。

だから、家庭を持ったとき、車を購入すべきか真剣に考えた時期がありました。
結局、わたしは車は購入しないという選択をしました。

理由は月々の維持費がカーシェアのほうが安いから

今回の記事では、カーシェアの利用を検討してる、車を購入するかカーシェアにするか迷っている方に向けてお話しします。

はるか
はるか

「車の購入を検討している」「マイカーとカーシェアどちらにするか悩んでいる」
そういった方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

この記事でわかること
  • カーシェアの概要
  • 車を購入した場合(マイカー)の維持費
  • マイカーとカーシェアどちらがお得?
  • カーシェアを使ってみた感想

まず結論から話すと、

駐車場なし、ローンなしとした場合

毎週末に1日使う(5時間×4回 = 20時間)程度しか車を利用しないのであればカーシェアがおすすめします

理由は、1か月の車の維持費においてカーシェア利用が安いからです。
いろんな家庭状況もあり、マイカーにするかカーシェアにすべきか迷うこともありますが簡単に決断できるよう金銭面にしぼってお話していきます。

なお、マイカーとカーシェアの損益分岐点の掲載にはChatGPTを利用しています。
プロンプトを掲載しておりますので、自分状況にあった損益分岐点を知りたい方は参考にしてください。

この記事を書いているひと

はるか
はるか
主婦/駆け出しブロガー
Profile
ベトナム生まれホーチミン出身の元ベトナム人です。
日本の旦那さんと結婚して、日本文化のすばらしさに幸せを感じています。
日本の複雑な税金制度を克服すべく、節約や資産運用のお勉強中!

最近、自力で確定申告できるようになったことが嬉しく思う2児の母です。
学んだことをアウトプットして、読者や私の役に立つブログを作っていきます。
プロフィールを読む

カーシェアとは?

まずカーシェアについて、確認しましょう!

カーシェアとは

カーシェアとは、複数の人で1台の車を共有して使うサービスのことです。

会員登録をして、必要なときにスマホやICカードで車を借り、使い終わったら元の場所に返す仕組みです。

近年、都市部を中心に利用が広がっており、「タイムズカー」「カーシェアリング・ジャパン(カレコ)」「オリックスカーシェア」などが代表的な事業者です。

事業者の特徴や料金体系については、後ほど口述しますね

はるか
はるか

メリットとデメリット

最大のメリットは、維持費がゼロということ。使った分だけの料金で済み、月に1〜2回しか車に乗らない人には非常に合理的です。

デメリットは、エリアが限られていることや、予約が取れない時間帯・曜日があるなど、使い勝手はマイカーに劣ります。
また、荷物が多い・子連れ移動が多い家庭には少し不便かもしれません。

子どもが生まれたばかりのころは車は助かるのですが、カーシェアはチャイルドシートが常設されないので不便でした

はるか
はるか

車を購入した場合、月額費用は?

「マイカー」か「カーシェア」、どちらにするべきか考えるうえで、それぞれの維持費用を割り出す必要があります。

そもそも車を購入した場合、車検や保険も含めて月々いくら維持費がかかるか知ってますか?

たとえば、7人乗りのミニバンを一括購入した場合は、車を維持するのに

月に10,000〜25,000円が必要になります(駐車場料金を含まない)
※駐車場ありなら約25,000〜40,000円

1か月にかかる費用の内訳を知りたい方はコチラをクリック

費用の内訳はこんな感じです。
chatGPTにより算出してもらいました。

ChatGPTへ依頼したプロンプト

ミニバンを購入した場合、1か月にかかる維持費を割り出してください。
一括購入するため、ローン分は除外してください。
駐車場がある場合とない場合を示してください。

このプロンプトに対する回答結果は以下のとおりになります。

ひと月あたりの維持費の目安

項目内容月額目安(円)
自動車税年額:約34,500円(1.5Lの場合)約2,900円
車検・整備費2年ごとの法定費用+整備代など約3,000〜4,000円
ガソリン代燃費:約15〜20km/L|月500km走行想定約6,000〜9,000円(レギュラー)
駐車場代都市部:高め、地方:安め約0〜15,000円(地域差)
自動車保険(任意)対人・車両込み|等級・年齢で変動約4,000〜6,000円
その他洗車、ETC、オイル交換など約1,000〜2,000円

合計

駐車場あり駐車場なし
25,000〜40,000円10,000〜25,000円

ローンを組む場合はさらに費用がかかります

はるか
はるか

駐車場の費用がかからない場合、中央値の1万8千円とします。

カーシェアを月どのくらい利用したら、このマイカー維持費1万8千円を超えるのか、損益分岐点を調べることで、どちらがお得なのか判断することができます。

それでは、カーシェアが一か月どのくらいかかるのか調べてみましょう!

カーシェアの料金体系

まずはタイムズカーと楽天カーシェアの料金体系を確認します。

タイムズカー(2025年7月時点)

月額料金:880円(無料利用分880円あり)

料金体系

引用:タイムズカーさま

楽天カーシェア(2025年7月時点)

月額料金:無料 月額基本料金なしで、利用した分だけ支払い 。

運営方式 オリックスカーシェア、カリテコ、三井のカーシェアーズと提携・提供 。
提携先のサービスによって料金体系は異なります。

それぞれの料金体系はこんなかんじ。

オリックスカーシェア
カリテコ
三井のカーシェアーズ

スタンダード

ミニバン・SUV

軽クラス

プレミアクラスで、BMWやアルファードが乗れます。

コンパクト

ミドル

ミニ

プレミア

他のカーシェアとは違い利用時間の単位は10分です。

ベーシック

ミドルプラス

プレミアムプラス

ミドル

プレミアム

引用:楽天カーシェアさま

サービス事業者によって料金体系は異なりますが、タイムズカーをもとに損益分岐点の計算をchatGPTにしてもらいます。

マイカーとカーシェアどちらがお得?

冒頭でも述べたとおり、月あたり21時間以上使うなら、マイカーのほうが得になります。

理由は、マイカーとカーシェアの損益分岐点が21時間だからです。

損益分岐点の試算内容についてはコチラをクリック

chatGPTに「マイカー」か「カーシェア」どちらがお得であるか判断してもらいました。

ChatGPTへ依頼したプロンプト

車の持ち方について、購入するか、カーシェアにするか検討したいと考えています。月にどれくらい車を利用するなら購入すべきですか?
以下の流れで数字を示してください

  1. 購入した場合の維持費を積算
  2. 購入した場合の維持費と、カーシェアの利用費用を比較

前提条件は、以下のとおり

  • 利用するカーシェアは、タイムズカー
  • 購入する車はコンパクトカーでローンなし
  • 駐車料金はかからない

このプロンプトに対する回答結果は以下のとおりになります。

前提条件

項目条件
購入車種コンパクトカー(例:ヤリス)
購入方法一括購入(ローンなし)
駐車場代0円(無料)
カーシェアタイムズカー・ベーシッククラス
利用頻度月あたりの利用時間で変化
利用時間単価(カーシェア)220円/15分(=880円/1時間)
カーシェア距離料金6時間以上で20円/km発生(今回は「6時間以内」の想定で距離料金なし)

1. 購入した場合の維持費(年間)

項目概算費用(年額)備考
自動車税約30,000円1.0~1.3Lクラス
任意保険約60,000円年齢や条件により変動(30代・対人無制限想定)
車検費用約80,000円/2年 → 40,000円車検+整備費用の平均
メンテナンス約30,000円オイル、タイヤ交換等
ガソリン代約60,000円月500km、燃費15km/L、ガソリン180円/Lで計算
合計(年)220,000円月あたり:約18,300円

※車両購入代は一括なのでここでは除外しています。

(耐用年数7年で償却計算する場合はご希望があれば後ほど追加)

2. タイムズカーの利用費用と比較(ベーシック)

タイムズカー:1時間=880円(15分220円)

※6時間以内の利用で距離料金なし・月額880円(同額の無料利用分あり)

月の利用時間月額費用(カーシェア)車購入の月維持費差額(カーシェア-購入)
2時間1,760円18,300円-16,540円(カーシェアが得)
5時間4,400円18,300円-13,900円
10時間8,800円18,300円-9,500円
15時間13,200円18,300円-5,100円
20時間17,600円18,300円-700円
21時間18,480円18,300円+180円(損益分岐点)
25時間22,000円18,300円+3,700円
30時間26,400円18,300円+8,100円

つまりこの結果から分かることは…

駐車場なし、ローンなしの場合

  • 月2~3回の買い物や送迎、ちょっとしたドライブ程度(10~15時間/月)ならカーシェアがお得
  • 毎週末に1日使う(5時間×4回 = 20時間)程度ならカーシェアとマイカーは拮抗
  • それ以上(週3以上など)使うなら購入(マイカー)がお得

ということになります。

駐車場あり、毎月支払いローンありの場合は、マイカーの維持費があがります。
つまりマイカーの維持費が26,400円以上なら、カーシェアを30時間利用してもカーシェアがお得になります。

はるか
はるか

カーシェアを利用した感想

普段車を利用しない方にとっては節約になるカーシェア。
その他にも使ってみて良かった、悪かったを挙げます。

良かったところ

  • 旅行先で車を利用できる
  • いろんな車種の車に乗れる
  • 緊急避難場所に使う
    わたしの旦那はホテルが満室のときに、カーシェア借りて泊まっていたそうです。

悪かったところ

  • 場所によって、借りれる車が少ないところもある
    繁華街近くで一人暮らししていたときは自由に借りることができていた車。しかし、郊外に引っ越したとき、カーシェアは駅前にしかなかったです。
  • チャイルドシートがない
    キッズシートはあってもチャイルドシートがないです。
    義理の両親からいただいたチャイルドシートを利用していましたが、毎回取り付けるのは面倒でした。
  • ドライブレコーダーがついていない車両もある
    パソコンで見るとドライブレコーダー搭載車の表記があります。
    つまり、全ての車両にドライブレコーダーが搭載されてないかもしれません。

カーシェアの不満は多いです(笑)

はるか
はるか

まとめ

ここまでの内容をまとめると

  • 車を購入した場合、維持費は月に10,000〜25,000円が必要になる(駐車場料金を含む)
    ※駐車場ありなら約25,000〜40,000円
  • 毎週末に1日使う(5時間×4回 = 20時間)程度なら、カーシェアとマイカーは拮抗する
  • 金銭面で考えれば、カーシェアがおすすめ
  • 実際にカーシェアを使ってみた感想は、不満が多い

最後まで読んでいただきありがとうございます!

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
はるか
はるか
主婦/駆け出しブロガー
ベトナム生まれホーチミン出身の元ベトナム人です。
日本の旦那さんと結婚して、日本文化のすばらしさに幸せを感じています。
日本の複雑な税金制度を克服すべく、節約や資産運用のお勉強中!

最近、自力で確定申告できるようになったことが嬉しく思う2児の母です。
学んだことをアウトプットして、読者や私の役に立つブログを作っていきます。
記事URLをコピーしました