節約

ズボラ主婦でも1ヶ月で貯金体質に!「マネーフォワード ME」でラクラクお金管理

マネーフォワードMEで楽々家計簿管理!
haruka
おうじ
おうじ

節約のために家計簿をはじめました。
だけど、お金の管理、正直めんどくさい!続かないよ!

みなさん、ズボラ主婦でも1ヶ月で貯金体質になれるアプリ、知ってますか?


忙しくて家計管理が苦手…そんな方でもスキマ時間でお金の見える化ができる、おすすめの無料アプリを紹介します!

それが「マネーフォワード ME」
このアプリ、自動で家計を管理してくれる神アプリなんです。

はるか
はるか

わたしは「マネーフォワードME」を始めたことで、7年以上家計簿を続けられました!

今回はその魅力をお話しします。

この記事を書いている人

はるか
はるか
主婦/駆け出しブロガー
Profile
ベトナム生まれホーチミン出身の元ベトナム人です。
日本の旦那さんと結婚して、日本文化のすばらしさに幸せを感じています。
日本の複雑な税金制度を克服すべく、節約や資産運用のお勉強中!

最近、自力で確定申告できるようになったことが嬉しく思う2児の母です。
学んだことをアウトプットして、読者や私の役に立つブログを作っていきます。
プロフィールを読む

結婚を機に節約・資産運用をはじめて、旦那さんの資産とは別に3年間で+300万円を貯めることができました!

これまでに投資を通じて家計管理や資産形成を両立したおかげで、今では子どもの教育費や家族の夢である旅行費用を賄うなど、日常の生活にゆとりが生まれました。

立派な肩書はないですが、主婦目線で初心者が疑問に感じるところを分かりやすく解説していきます。

家計簿が続かない理由は?

まず、家計簿が続かない理由は、大きく3つあります。

  • 毎日記録するのが面倒
  • 何にいくら使ったか、全体が見えない
  • 節約のモチベーションが続かない

つまり、「手間」と「見えなさ」と「成果が分からない」が続かない原因なんです。

この3つの理由を解決してくれるのがマネーフォワードMEです。

マネーフォワード MEとは?

マネーフォワード MEは、銀行・クレカ・電子マネーなどと連携して、あなたの支出を自動で記録・分類してくれる家計簿アプリです。

日本国内で利用者数1,600万人を超える、超人気サービス。

「家計簿続かない問題」を根本から解決してくれます。

マネーフォワード MEの主な特徴

マネーフォワード MEは、銀行口座やクレジットカード、電子マネーなどと連携し、自動で家計管理ができる便利なアプリです。

特徴はこんなかんじ

  • 銀行・クレカとの自動連携
  • 支出・収入の自動分類
  • 資産全体をひと目で把握できる
  • 強固なセキュリティ体制

銀行・クレカとの自動連携

銀行口座の状況がまるわかり!クレジットカードの利用額も確認することができます!

はるか
はるか

実際にわたしが使っているのがコチラ!

支出・収入の自動分類

「食費」「交通費」など、支出を自動でジャンル分け。確認もらくらくです。

はるか
はるか

これで無駄な支出を確認できるよ!

資産全体をひと目で把握できる

預金、投資、現金、ポイントまで一元管理。総資産が一目でわかります。

強固なセキュリティ体制

マネーフォワード MEのセキュリティ体制は、金融機関レベルの厳重な管理が施されており、安全性が高いとされています。

ログイン情報の厳重管理

マネーフォワード MEは、金融機関との連携時に「ログインID」と「ログインパスワード」のみを預かり、取引用パスワードは入力不要。

これにより、万が一情報が漏洩しても、直接の取引には影響を与えない仕組みになっています。

はるか
はるか

時点では、マネーフォワード MEにおける情報漏洩の事実は確認されていないよ

実際に使ってみた体験談

初回登録は、5分もかかりませんでした!

銀行口座とクレカを連携するだけで、過去3か月分の履歴が一気に取り込まれてびっくり。

7年間、使ってみた感想は…

  • 何にお金を使っているかがハッキリわかる
  • 「無駄遣い」が目に見えて減った
  • 自然に貯金額が増えた

本当に、「勝手に家計簿ができてる」感覚です!

はるか
はるか

マネーフォワードMEを始めてから、お金を貯めることに意識するようになりました!

具体的なメリットやデメリットはこちら

メリット

  1. 自動連携の便利さ
    銀行口座、クレジットカード、証券会社、ポイントカードなど、2,600以上の金融機関と連携可能です。
  2. 「お金の推移」が見える化
    資産や支出をグラフで視覚化し、支出傾向や無駄遣いが一目でわかる。
    食費や趣味費の使いすぎに気づけます。
  3. 直感的な操作で使いやすい
  4. 家計管理のアクションでVポイントが自動で貯まる
    2025年4月より「ポイントが貯まる家計簿」機能が導入。
    家計管理のアクションでVポイントが自動で貯まります。

デメリット

  • 無料プランの制限
    銀行口座、クレジットカード、電子マネー、証券口座など、さまざまな金融サービスと連携は4件まで
    「口座が多い人には物足りない」です。
  • データ反映のタイムラグ
    クレカや電子マネーの履歴反映に2~3日の遅延
  • PayPayなどQRコード決済の非対応
    PayPay、楽天ペイ、メルペイなどQRコード決済と連携不可です
  • 現金派には不向き
    口座から引き出した分は家計簿に記録されますが、現金で購入した分は家計簿に記録されません
おうじ
おうじ

資産全体を管理するよりも、支出を重視したいのであれば別のアプリが良いかもしれないね

はるか
はるか

そうだね!
でもマネーフォワードMEしかない特徴も説明するね!

証券口座の中身まで「見える化」

マネーフォワードMEの一番の特徴は、証券口座に連携することで「株式・投資信託・債券などの保有商品」まで自動で取得し、アプリ内で一目で確認できることです。

たとえば楽天証券やSBI証券と連携すれば、どの銘柄をいくら分保有していて、評価額がどう変動しているかも一覧でチェックできます。

そのため、投資をしている人にとっては、マネーフォワードMEの方が「資産全体の構成をリアルタイムに把握できる」という大きなメリットがあります。

はるか
はるか

投資している内容が「見える化」!

まとめ

家計簿が続かなかった人、資産を一元管理したい人、節約意識を高めたい人におすすめするのがマネーフォワードMEになります。

マネーフォワード MEなら、面倒な家計管理もびっくりするほどラクになります。

おうじ
おうじ

これなら簡単に家計簿が続けられそう!

はるか
はるか

気になる方は、まずは無料で始めてみてください!

家計簿マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)
家計簿マネーフォワード ME – 人気の家計簿(かけいぼ)
開発元:Money Forward Home, Inc.
無料
posted withアプリーチ

詳しくは「マネーフォワードME」公式サイトをご覧ください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
ABOUT ME
はるか
はるか
主婦/駆け出しブロガー
ベトナム生まれホーチミン出身の元ベトナム人です。
日本の旦那さんと結婚して、日本文化のすばらしさに幸せを感じています。
日本の複雑な税金制度を克服すべく、節約や資産運用のお勉強中!

最近、自力で確定申告できるようになったことが嬉しく思う2児の母です。
学んだことをアウトプットして、読者や私の役に立つブログを作っていきます。
記事URLをコピーしました